矩相欠き接ぎ
(かねあいかきつぎ)
矩相欠き接ぎとは、木材の端を直角に切り、互いに重ねて接合する方法です。この方法は、木材の長さを延ばしたり、角度を作ったりするときに使われます。接合部分にはネジや釘などの金物を使うことが多いですが、木工用ボンドだけで接合することもできます。矩相欠き接ぎは、簡単で強度の高い接合方法として、家具や建築などの木工に広く用いられています。
矩相欠き接ぎの加工
同じ厚みの木材を2本用意します。今回は幅40mm、厚さ30mmの木材とします。幅は同じでなくても問題はありませんが、異なる場合は切り欠きの幅を部材に合わせて変える必要があります。
部材①の接合部となる先端部分に切り欠きの墨付けをします。切り欠く幅は部材②の幅40mm、切り欠き深さは部材①②の厚みの半分である15mmです。部材①の墨付けが終ったら部材②にも同様の墨付けを行います。
部材①②の墨付けした部分を切り欠きます。木材の繊維を必要以上に切らないように縦挽きしたあとに横挽きして切り欠きます。ノコギリ一つあれば加工できますが入隅の角に切り残しができた場合はノミ等を使って削ります。
切り欠きが終わったら仮組して接合に問題がないことを確認します。段差ができたり隙間が出来る場合は鑿(のみ)やヤスリで修正します。
矩相欠き接ぎは組み合わせただけでは固定できないので、木工ボンド等を使い接着させて組み合わせます。
接合部の強度が足りないときはビス止めすることで強度が増します。
継手・仕口一覧
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています